Q. 電気工事はDIYでできると聞きましたが、本当に資格なしで可能なのでしょうか A. 電気工事は基本的に電気工事士の資格を有する専門業者でなければ施工できません。例えばスイッチの交換や分電盤の改修、照明器具の取り付けなど、住宅の配線や回路に直接関わる作業は法的に資格者でなければ対応できないと電気工事法で定められています。資格なしで作業を行うと、事故や火災の原因になり、損害保険の対象外となるリスクもあります。なお、電化製品のプラグ交換や延長コードの使用といった作業はDIY可能ですが、安全のためにも施工は必ず専門の電気工事業者に依頼することをおすすめします。
Q. 築30年以上の戸建てですが、分電盤の交換は必要ですか A. 築年数が30年を超える住宅では、分電盤や配線の劣化が進んでいる可能性が高く、火災リスクを避けるためにも早めの交換や点検が推奨されます。特に回路容量が30アンペア以下の古い分電盤は、現代の家電使用量に対応できず、ブレーカーが頻繁に落ちる、配線が発熱するなどのトラブルが発生しやすくなります。現時点での一般的な交換費用は7万円から15万円程度ですが、回路数や漏電遮断機の有無などによって価格は変動します。プロの電気工事士による現地調査を実施し、住宅の全体的な電気設備の状態を把握することが重要です。
Q. 電気リフォームをすると電気代が下がるって本当ですか A. はい、リフォーム時に省エネ対応の照明器具やエアコン、給湯器などを導入することで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。例えば、白熱灯からLED照明に交換するだけで年間約8000円の電気代削減が期待でき、古いエアコンを高効率タイプに買い替えた場合には年間1万5000円以上の節電効果も報告されています。また、使っていない部屋の電源やスイッチの配置を見直すことで、無駄な待機電力をカットし、さらに節約につながるケースも多くあります。こうした省エネ設計を含めた電気リフォームは、快適で安全な生活の実現と同時に、長期的なコストメリットも提供してくれます。
照明の位置が不便、コンセントが足りない、電気代が妙に高い…。住まいにまつわるこうした不満、あなたの家にもありませんか?
リフォームのタイミングで「電気工事」を見直すことで、暮らしは想像以上に快適になります。しかし「どんな工事が必要?」「費用はどのくらい?」「安全面の不安は?」など、専門的で難しそうと感じて一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
老朽化や増築により、電源回路の容量不足やブレーカー落ちなどのトラブルは決して珍しくありません。
この記事を読み終える頃には、無駄な出費を防ぎつつ、安心・快適な暮らしを実現するための第一歩が踏み出せるはずです。損をしないためにも、今こそ住まいの「電気設計」を見直してみませんか?
大容建設株式会社は、注文住宅やリフォームにおいて豊富な実績を持ち、お客様のご要望に合わせた「住み心地のいい家」をご提案しております。当社のリフォームサービスでは、屋根・外壁の外装や壁紙・畳などの内装、住宅設備機器の入れ替えから塀・カーポートなどのエクステリアまで、住宅に関わるさまざまなご相談を承っております。経験豊富で高い技術を持つスタッフが、プランニングから施工監理・アフターサービスまで一貫して対応いたしますので、安心してお任せください。
お問い合わせ
リフォーム時に行われる主な電気工事の種類と目的
リフォーム時に行われる電気工事は、単なる配線の入れ替えだけにとどまりません。生活環境の変化や住宅の老朽化に伴い、安全性や利便性を向上させるための多様な工事が必要となります。具体的には、照明の設置・交換、コンセントやスイッチの増設・移設、エアコンなどの家電に対応した専用回路の新設、さらには分電盤やブレーカーの更新まで、目的に応じて対応範囲は大きく変わります。
まず重要なのが照明器具の交換や配置変更です。LED照明への切り替えや天井照明のダウンライト化など、節電対策やデザイン性の向上を目的に多くの方が検討しています。特にキッチンや洗面所では手元を明るくするためのスポット照明が効果的です。
コンセントの増設・移動も非常に多く見られる工事の一つです。生活家電の増加により、既存のコンセント数では不足しがちです。また、家具の配置に合わせた位置変更も利便性に直結します。近年では、スマート家電対応のUSBポート付きコンセントの需要も高まっています。
スイッチの交換や配置の最適化も見逃せないポイントです。古いスイッチは経年劣化により接触不良やショートのリスクがあるため、最新のパネル式やタッチ式に交換することで安全性が向上します。特に高齢者やお子様のいる家庭では、操作性の高いスイッチが推奨されます。
また、分電盤の更新と専用回路の新設も重要な工事項目です。エアコンやIHクッキングヒーター、乾燥機などの高出力家電を使用する家庭では、既存の回路容量では不十分な場合があります。ブレーカーが頻繁に落ちる、特定の部屋だけ電力が弱いといった現象は、回路不足や電気容量の過負荷が原因であることが多く、専用回路の導入が有効です。
以下は主な電気工事項目とその目的をまとめた表です。
これらの工事は、住宅の安全性だけでなく、快適な生活環境の実現に直結します。とくに築年数が経過した物件では、見た目のリフォーム以上に、内部の電気設備の更新が重要になります。見た目が新しくなっても内部の配線が古いままでは、火災など重大なトラブルに繋がる可能性があるため、注意が必要です。
電気配線・設備・ブレーカーの関係とは
住宅の電気システムは、配線、電気設備、そしてブレーカー(分電盤)という三つの要素で構成されています。これらはそれぞれ独立したものではなく、相互に密接に関係しており、どれか一つが不具合を起こすと全体に影響を与える可能性があります。リフォームを機にこれらの構造を理解し、適切なメンテナンスや更新を行うことが、安心・安全な住環境をつくる第一歩となります。
電気配線は、建物内の壁や天井に隠れて通っている電線で、電源から照明や家電へ電気を供給します。電気配線には主にVVFケーブルが使われ、配線方法によって露出配線・隠蔽配線・床下配線などがあります。施工当時の基準や家の構造により、配線ルートや使用されている素材に違いがあり、築20年以上の住宅では経年劣化により被覆が硬化していたり、容量が現代の生活に合っていないケースも多く見られます。
電気設備にはコンセント、スイッチ、照明器具、インターホン、換気扇など多くの機器が含まれます。これらは配線と接続され、住宅の各所に設置されることで、実際の生活の利便性を支えています。特に近年は、IoT化により電気設備の高機能化が進み、消費電力や通信機能にも配慮した設備選定が求められるようになりました。
そしてブレーカー(分電盤)は、住宅内の電気回路の中枢にあたる設備で、各部屋や機器ごとに電流を振り分ける役割を果たしています。ブレーカーには主幹ブレーカーと安全ブレーカーがあり、電気の使用状況に応じて自動的に遮断することで、過電流や漏電から住宅を守ります。ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、回路の容量が足りていないか、機器の故障や漏電の可能性もあるため、早急な点検と配線の見直しが必要です。
以下に、三要素の相関関係をまとめました。
この三要素が適切に設計・接続されていなければ、ブレーカーが落ちやすい、家電が使えない、照明が不安定といったトラブルの元になります。特にマンションや戸建て住宅のリフォーム時は、外見だけでなく内部の電気構造の点検と再設計をセットで検討することが、快適な暮らしを支える鍵となります。
電気の引き込み工事や分電盤の更新が必要なケース
電気の引き込み工事や分電盤の更新は、リフォーム時に見逃されがちですが、非常に重要な工事項目の一つです。特に築年数が経過している住宅や、電化製品が増えてきた家庭では、既存の電気容量では対応しきれず、ブレーカーが頻繁に落ちる・電圧が不安定になる・家電が動作しないといった問題が起こりやすくなります。
まず、電気の引き込み工事は、電力会社の電線から建物内部へ電気を供給するための作業です。一般的に、戸建て住宅では単相100Vまたは単相200Vの電気が引き込まれており、契約容量が10A~60Aに設定されています。しかし、近年の住宅ではエアコン、IHクッキングヒーター、乾燥機、EV充電設備などの普及により、100A以上の契約容量が求められることもあります。契約容量の変更には、電力会社との調整と電気工事士による工事が必要となります。
分電盤の更新が必要になるケースとしては以下のような状況が挙げられます。
特に、分電盤に漏電遮断器(ELB)が設置されていない場合、感電や火災のリスクが高まります。2000年以前に建てられた住宅では、法令改正前の旧式分電盤が使用されていることが多く、リフォーム時に最新の分電盤への交換が強く推奨されます。
以下は、分電盤の更新が必要となる具体的な状況とその対策例です。
引き込み工事や分電盤の更新は、表面上では見えない部分であるため後回しにされがちですが、安全性と快適性を考えると、最も優先度が高いリフォーム工事の一つです。プロによる現地調査をもとに、最適な回路設計と分電盤の構成を提案してもらうことが、長く安心して暮らすためには不可欠です。特にリノベーションやフルリフォームのタイミングであれば、全体の配線計画とあわせて実施することで、施工効率も高まりコスト面でも有利になります。
間取り別の電気リフォーム術
間取り変更・増築時に見直すべき配線と回路構成
住宅のリノベーションや間取りの変更、増築を検討する際、建物の構造や設備だけでなく、電気配線や回路構成の見直しは非常に重要です。なぜなら、間取りが変わることで生活動線や使用電力のポイントも変化し、それに合わせた電気設備の最適化が求められるからです。配線や回路の再設計を怠ると、利便性の低下だけでなく、安全面でも重大なリスクが生じる可能性があります。
たとえば、以前の和室をリビングに改装した場合、照明の数やコンセントの位置が合わなくなることは珍しくありません。旧来の間取りのままでは、必要な電源が足りない、コードが床を這って危険、ブレーカーが頻繁に落ちるなど、日常生活にストレスがかかる事態になります。電気工事の再設計は、見た目の美しさや利便性だけでなく、機能性と安全性を両立させるためにも不可欠です。
以下は、配線と回路構成の見直しで重視すべきポイントをまとめた表です。
また、照明の位置やスイッチの設置場所も変更に伴って最適化することが必要です。玄関から廊下、リビングへと続く動線に沿って照明を配置し、無理なく手が届く位置にスイッチを設けることで、毎日の使い勝手が大きく向上します。特に高齢者や小さなお子様がいる家庭では、こうした細かな設計の工夫が快適さと安全性の両立につながります。
さらに、ブレーカーの位置や分電盤の容量にも目を向けるべきです。築年数の古い住宅では、今の生活に必要な電力量に対応できていない場合が多く、漏電ブレーカーの未設置や容量不足によって安全性が著しく低下しているケースも見受けられます。
リフォームに合わせて配線と回路を一新することは、長期的に見ても「後悔しないリフォーム」への第一歩です。電気は見えないインフラだからこそ、設計段階から専門業者と連携して、将来を見据えた電気計画を立てることが大切です。
照明とスイッチの位置で動線を最適化するコツ
照明とスイッチの配置は、日々の生活において意外なほど大きな影響を与えます。適切な位置にスイッチがあれば、無理なく明かりを操作でき、夜間の移動も安全です。逆に、スイッチの場所が不便だと、毎日のストレスが蓄積されてしまいます。特に間取り変更やリノベーションのタイミングは、動線に合わせて照明計画を見直す絶好の機会です。
照明とスイッチの最適化には、主に以下の3つの視点が重要になります。
これらを踏まえたうえで、設計の際にはスイッチの「配置場所」「操作方法」「高さ」「照明との関係性」まで総合的に検討する必要があります。特に近年はスマートスイッチの導入も進んでおり、スマートフォンや音声での操作、タイマー機能など、IoT技術を活かした新しい照明コントロールも注目されています。
照明そのものの選定にも配慮が必要です。LED化はもちろん、調色・調光機能を持つ器具を選べば、時間帯や用途に合わせて柔軟に対応できるようになります。たとえば、朝は白色で目を覚まし、夜は電球色でリラックス空間を演出するなど、光の質も暮らしの質に大きく関係します。
まとめ
住まいの快適性や安全性を高めるために欠かせないのが、電気工事を含めたリフォームの見直しです。照明の位置が使いにくい、コンセントの数が足りない、電気代が高騰しているといった日常のストレスは、間取りや電気設備の最適化で大きく改善できます。
リフォーム時に配線や回路を再設計することで、生活動線に合わせた照明やスイッチの配置が可能になります。特に近年では、LED照明やセンサー付き照明、IoT対応機器などが普及し、より便利で省エネな住宅環境の構築が求められています。キッチンや洗面所、玄関などのエリア別に電源の配置を最適化することで、無駄な配線や使いづらさを解消できるのも大きなメリットです。
また、火災報知器や防犯設備の導入は、家族の命や財産を守る上でも重要なポイントです。
こうしたリフォーム電気工事を適切に実施するためには、電気工事士のような有資格者による施工が不可欠です。無資格でのDIYは法律違反となる場合もあり、トラブルや火災のリスクを高める原因にもなりかねません。
もし今、住まいに少しでも不満や不安を感じているのであれば、それは見直しのタイミングです。日々の小さな不便を放置することは、結果的に大きな損失につながる可能性もあります。安全で快適な暮らしを実現するために、正しい知識と専門的な視点から電気工事を検討してみてはいかがでしょうか。
大容建設株式会社は、注文住宅やリフォームにおいて豊富な実績を持ち、お客様のご要望に合わせた「住み心地のいい家」をご提案しております。当社のリフォームサービスでは、屋根・外壁の外装や壁紙・畳などの内装、住宅設備機器の入れ替えから塀・カーポートなどのエクステリアまで、住宅に関わるさまざまなご相談を承っております。経験豊富で高い技術を持つスタッフが、プランニングから施工監理・アフターサービスまで一貫して対応いたしますので、安心してお任せください。
お問い合わせ
よくある質問
Q. 電気工事はDIYでできると聞きましたが、本当に資格なしで可能なのでしょうか
A. 電気工事は基本的に電気工事士の資格を有する専門業者でなければ施工できません。例えばスイッチの交換や分電盤の改修、照明器具の取り付けなど、住宅の配線や回路に直接関わる作業は法的に資格者でなければ対応できないと電気工事法で定められています。資格なしで作業を行うと、事故や火災の原因になり、損害保険の対象外となるリスクもあります。なお、電化製品のプラグ交換や延長コードの使用といった作業はDIY可能ですが、安全のためにも施工は必ず専門の電気工事業者に依頼することをおすすめします。
Q. 築30年以上の戸建てですが、分電盤の交換は必要ですか
A. 築年数が30年を超える住宅では、分電盤や配線の劣化が進んでいる可能性が高く、火災リスクを避けるためにも早めの交換や点検が推奨されます。特に回路容量が30アンペア以下の古い分電盤は、現代の家電使用量に対応できず、ブレーカーが頻繁に落ちる、配線が発熱するなどのトラブルが発生しやすくなります。現時点での一般的な交換費用は7万円から15万円程度ですが、回路数や漏電遮断機の有無などによって価格は変動します。プロの電気工事士による現地調査を実施し、住宅の全体的な電気設備の状態を把握することが重要です。
Q. 電気リフォームをすると電気代が下がるって本当ですか
A. はい、リフォーム時に省エネ対応の照明器具やエアコン、給湯器などを導入することで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。例えば、白熱灯からLED照明に交換するだけで年間約8000円の電気代削減が期待でき、古いエアコンを高効率タイプに買い替えた場合には年間1万5000円以上の節電効果も報告されています。また、使っていない部屋の電源やスイッチの配置を見直すことで、無駄な待機電力をカットし、さらに節約につながるケースも多くあります。こうした省エネ設計を含めた電気リフォームは、快適で安全な生活の実現と同時に、長期的なコストメリットも提供してくれます。
会社概要
会社名・・・大容建設株式会社
所在地・・・〒350-1316 埼玉県狭山市南入曽182-12
電話番号・・・04-2957-1411